近年、家族構成やライフスタイルの変化により、「お墓の引越し」を検討する方が増えています。この「お墓の引越し」は、正式には「改葬(かいそう)」と呼ばれ、すでに埋葬されている遺骨を他の墓地や納骨堂へ移すことを指します。たとえば、故郷にあるお墓を現在住んでいる場所の近くへ移したり、継承者がいないために永代供養が可能な墓所へ移したりするケースが一般的です。
なぜ改葬を考える人が増えているのか?
改葬を検討する理由はさまざまですが、代表的な理由には以下のようなものがあります。
- 実家が遠方で、頻繁にお墓参りに行けない
- 高齢の親や自分自身の体力的な理由で墓守が難しい
- 後継者がいない、あるいは子どもに負担をかけたくない
- 無縁仏になることを避けたい
- 管理されていない古い墓を整備したい
このような背景から、改葬は「次世代に負担をかけない終活の一環」として、多くの方に選ばれるようになってきました。
改葬の基本的な流れ
改葬には、所定の手続きと関係者の同意が必要です。主な流れは以下のとおりです。
- 改葬先の確保
まず、遺骨を移す先の墓所や納骨堂を決め、契約を結びます。都立霊園でも改葬先として利用可能ですが、空き状況や募集時期を事前に確認する必要があります。 - 改葬許可申請の準備
現在遺骨が埋葬されている墓地の管理者に相談し、「埋葬証明書」を発行してもらいます。その後、現在の墓地がある自治体に「改葬許可申請書」を提出し、「改葬許可証」の交付を受けます。 - 遺骨の取り出しと移送
改葬許可証をもとに遺骨を取り出し、移送先の霊園や納骨堂に納めます。移送には霊柩車などを利用する場合もあり、専門業者に依頼することが多いです。 - 旧墓の整理・閉眼供養
遺骨を取り出した後は、元のお墓を撤去したり、墓石を整備したりする必要があります。閉眼供養(魂抜き)を行い、菩提寺との関係にも配慮しましょう。
都立霊園で改葬する際のポイント
都立霊園でも、改葬による埋蔵・納骨は可能です。ただし、都立霊園は申し込み制のため、使用権を得るためには所定の申請と抽選を経る必要があります。また、合葬式墓所や永代供養墓を選ぶことで、墓守の心配が軽減されるメリットもあります。
申込の際には、改葬を理由とした利用希望であることを明記し、改葬許可証の提示が求められる場合もあります。詳細は東京都建設局や各霊園の管理事務所の案内を確認し、事前に問い合わせておくと安心です。
改葬は「お墓を整える」前向きな選択
「お墓を動かす」というと、心理的に抵抗を感じる方も少なくありません。しかし、改葬は故人を粗末に扱うものではなく、むしろより良い環境で供養を続けるための前向きな選択肢です。家族の状況やこれからの供養のあり方を見つめ直す良い機会にもなります。
都立霊園は、信頼性のある公営墓地として、多くの方に選ばれてきた歴史があります。改葬の受け入れ体制も整っているため、終活の一環として検討する価値は十分にあると言えるでしょう。