都立霊園は申込みから使用できるようになるまでいくつかのステップがあります。
うっかり忘れることがないよう、まずは募集から申し込みまでのスケジュールを確認しましょう!
募集から利用までの流れ

都立霊園は、毎年5月下旬に東京都のホームページや都立霊園公式サイト「TOKYO霊園さんぽ」などで募集開始の発表がなされます。
例年抽選日や抽選結果発表などの具体的な日程もこのときに公示されています。
その後、6月中旬から申込書の配布、7月初旬にかけて申し込みが行われます。
申込みは郵送申込、またはインターネット申込が可能となっており、郵送の場合は都庁や各市区町村の役所窓口、または各霊園で申込書を入手できますよ。
そして、8月中旬に例年公益財団法人東京都公園協会本社にて公開抽選が行われ、霊園利用者が確定します。
資格審査が終了し、使用料と管理料の支払いが済むと12月に使用許可証が発行されるので、その後霊園にお墓を作ることができるようになります。
資格条件
しかし、都立霊園にはだれでも申し込めるわけではありません!
各霊園ごとに住まいや埋葬する故人との関係性などに関する様々な資格条件があり、これらをクリアしなければ都立霊園にお墓を作ることはできないのです。
そして、条件をクリアしてるか否かを判断する「資格審査」は抽選後に行われるため、資格条件を満たしていない場合はたとえ合格後でも利用が認められなくなってしまうので要注意!
では、資格条件とはどんなものなのがあるのでしょうか?
以下に 全霊園の一般墓所で共通している資格条件を挙げてみましたのでご参考ください。
- 東京都内に5年以上継続して住民登録をし、居住していること。(八柱霊園は同条件で松戸市在住者も可。)
- ご遺骨の親族(配偶者・血族6親等・姻族3親等)であること。
- ご遺骨の祭祀の主宰者(喪主や法事の施主)、死亡届を出した者、あるいは今後遺骨を守っていく立場にある者であること。
- お申込みはおひとり1人につき、1か所のみ。(複数ヶ所の申し込みは無効になる可能性があります)
これらは証明するための証明書類もそれぞれ必要となります!
また、この他にも各霊園や各募集区分で異なる条件があるため、都立霊園公式サイトに掲載されている『申込みのしおり』などで資格条件をしっかり確認したうえで応募しましょう。